ブログ


防水リフォームにおいて大切な箇所とは?

防水リフォームをする必要性とは何でしょう、また防水リフォームをしない場合にはどういったリスクがあるのでしょうか?

 

防水材とは

 

通常、外で雨が降っていても家の中まで雨水が漏れてくることはありません。

それは屋根には防水材が敷き詰められているからです。

防水材が劣化すれば、雨水が家の中に漏れてきて、家の骨格である柱や梁などに雨水が染み込み、腐食したり劣化したりしてしまいます。

柱や梁などが知らないうちに劣化し、そのダメージが大きくなればなるほど、補修することも難しくなります。

そもそも、柱や梁などについては補修は可能でも交換ができない部分です。

柱や梁などを交換するとなると、それは同時に家の建て替えを意味します。

それは話の規模も大きくなってしまいますので、そもそも柱や梁などが雨水で浸食されないためにどのような箇所に気を配ればいいのでしょうか。

 

防水リフォームするべき箇所

 

前述の通り、雨水が侵食することで家の柱や梁などが劣化してしまうので、そもそも雨水が家の中に侵入しないようにしておく必要があります。

よくある思い違いに「うちは雨漏りしていないから大丈夫」といった考え方を耳にすることがあります。

しかしそれは大きな誤りです。

雨漏りしているということは、雨水が屋根を通過し、家の柱や梁などに到達した上で、その一部が部屋に漏れている状態ということです。

つまり、雨漏りが目視できる時点では柱や梁などはとっくに雨水に侵食されている場合が多く、その時点では手遅れになっている場合もあります。

雨漏りしているかどうかに限らず、定期的な点検やメンテナンスをしておく必要があるということです。

 

点検が必要なタイミング

 

地域や環境によって異なるため、一概には言えませんが、防水リフォームを検討し点検してもらうタイミングはあります。

アスファルト防水押えのコンクリート仕上げが最も耐用年数が長い屋根防水とされていますが、このアスファルト防水押えのコンクリート仕上げでも耐用年数は15年くらいです。

つまり他の防水材だった場合はそれより早く点検するべきタイミングが来ているということです。

もし、これまで一度も点検したことがないという場合は点検をしてみて、劣化の具合を見ながらメンテナンスが必要かどうかを相談していくのが最善と言えます。

 

まとめ

 

雨漏りしてからでは遅すぎる、と言われても実際に屋根の防水材がどれくらい劣化しているのかを調べる手段はありません。

気づかないうちに雨水が侵入し、家の柱や梁などが劣化していく前に、点検と必要なメンテナンスを行っていく必要があります。

そうすることが、結果的に快適な住まいを維持することにもつながり、総合的なコストを抑えることにつながるのです。

 

 

快適な住まいを維持するためには、定期的な点検を行い劣化や破損があれば早目に対処することが最も大切です。

福岡市で外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、ぜひ株式会社ソウシンにご相談ください。

点検のみの依頼も喜んで承っております。メンテナンスや補修などもしっかり行います。

これまで多くの戸建住宅やアパート、マンションの外壁塗装・屋根塗装・防水工事に対応してきた実績があり、技術力の高さには自信があります。

地域密着のリフォーム業者をお探しの方はお気軽にご依頼ください。(TEL:092-292-1381 / Mail:info@soushin-corp.com)

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ソウシン. All rights Reserved.