防水工事って、どんな工事? ~防水工事の種類について~
皆さんこんにちは。
福岡市、北九州市、その周辺地域で防水工事・塗装工事・改修工事などを手掛けている株式会社ソウシンです。
そもそも、防水工事とは?
私たちが手掛けている防水工事とは、建築物における降雨水を遮断し、漏水を防ぐことを目的とする工事のことをいいます。
防水工事には用途・躯体の種類によって様々な工法・材料があります。以下で細かく見ていきましょう。
アスファルト防水
アスファルト防水は、アスファルト製のルーフィングシートと呼ばれる防水シートを張り合わせていく防水工事です。防水工事の中でも最も歴史が深いことが特徴の一つです。その防水性・耐水性の高さから現在でも広く採用されており、昔から信頼され続けている防水工事です。
シート防水
シート防水は、塩化ビニールやゴム製の防水シートを施工箇所に固定していく防水工事です。固定方法には、専用の接着剤を用いる「密着工法」や、専用の機械を用いる「機械固定工法」があり、施工したい場所に合った工法を選びます。耐用年数は10〜15年と防水工事の中でも比較的長く、耐久性が高いことも特徴です。
塗膜防水
塗膜防水は、最近主流になりつつある防水工事で、液状の原料を施工箇所に何度も重ね塗りしていきます。密着性が非常に高いことから割れにくく、改修の際も再度塗り直すことによる対処が可能となっています。
塗膜防水には主に、「ウレタン防水」や「FRP防水」といった種類があります。ウレタン防水は、現在国内の防水工事において半分近く採用されている工法です。比較的安価で、場所を選ばずに施工できることが人気の理由です。またFRP防水は最近注目されている工法で、「ガラス繊維強化プラスチック(FRP)」を利用します。耐久性や強度に優れており、バルコニーや屋上駐車場などでよく採用されています。
浸透性防水
浸透性防止とは、浸透性の高い材料をコンクリートの表面に塗り付けていく防水工事です。材料は規定配合に従ってその都度調合していき、無機質系やケイ酸塩系などがあります。適応箇所は主にコンクリート躯体で、地下の内外壁や屋上、エレベーターピット、受水槽などでよく採用されています。
まとめ
今回は、防水工事の種類についてご紹介してきました。ここで挙げたのは代表的なもので、さらに細かく分類された工法もあります。
株式会社ソウシンでは、これまで数多くの防水工事を手掛け、常に最適な工法を採り入れ、ノウハウも豊富に蓄積されています。
防水でお悩みの方から防水の仕事に興味のある方まで、どうぞお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 機能性に優れた塗料で、住まいをもっと快適に!次の記事へ
屋根の健康状態を今すぐチェック! »