春と秋はなぜ外壁塗装に適している?
春と秋はなぜ外壁塗装に適している?
なぜ春・秋が外壁塗装に適した時期と言われているのかを解説していきたいと思います。
まず夏ですが、夏は晴れの日が多くなり塗料も良く乾燥して良い季節だと思われがちです。
ですが、塗装は湿度85%以上では作業が出来なくなり、夏は湿度が上がりますので工事を止める事があるかもしれません。
さらに、台風やゲリラ豪雨が多くなります。
外壁塗装は水分が天敵ですので、雨が降られては作業は進みません。
また、夏前の梅雨の季節は毎日雨が続きますので、ほとんど作業ができないでしょう。
そのため、工期の大きな遅れが予想されます。
夏とは対照的な冬は、温度が低下してしまい塗料がなかなか乾燥せず
雨が降らなくても夜に急激に温度が下がる事で、霜ができますので塗装が施せません。
また、気温が5℃以下の場合も塗装はできません。
ですので、夏と同じく工期の遅れが予想されてしまいます。
これらの季節に比べ、春と秋は気温・湿度共に非常に安定していて、工期も遅れることはなく作業のしやすい気温ですので、職人さんの作業性も向上されます。
また、塗膜への悪影響となる原因がありませんので、トラブルも少なく塗料本来の性能が発揮される事でしょう!
ですが、春夏秋冬どの季節でも外壁塗装の工事は可能です!
特に人気のない冬などは、それを逆手に取れば良い業者さんを選び放題ですので、落ち着いてお家の事を考えられます。
前の記事へ
« 外壁塗装の時期と季節次の記事へ
塗装中の洗濯物はどうしたらいいの? »